人権について学ぶ(中学部)(おたより846号朝会講話)
人権について、中学部ではグループに分かれて行うジグゾー学習という手法で学んでいます。戦争、ネット、難民についての課題を自分のものとして考えていました。あわせて学校だより846号を掲載します。
日本人留学生によるミニコンサート(お便り845号チャスラフスカさんからの伝言)
五十嵐さん(チェロ)、佐久間さん(バイオリン)、虫賀さん(ピアノ)が来校し、音楽の出前授業(小3~5)としてミニコンサートを開きました。素敵な鑑賞と対話ができました。また、学校だより845号を掲載します。チャスラフスカさ […]
美しいものを創る(おたより842号朝会講話・日本人会への加入について)
児童生徒の作品です。 心奪われる魅力がいっぱいです。プラハの街は美しさへの感性を磨いてくれます。あわせて学校だより842号をご覧ください。
断水情報と学校便り(840号朝会講話)
断水が学校近辺であった場合、ホームページ等で学校の状況についてもお知らせをしています。また、断水についての情報は、water informationをご覧ください。 あわせて、学校だより840号を掲載いたします。朝会での […]
緊急下校訓練を実施(おたより837号朝会講話)
今年2回目の期日指定なしの緊急下校訓練を実施しました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。なお、校舎が使えないときの避難先については配布された学校便り837号をご覧下さい。
プラハ・ウォークラリー(おたより833号感想文)
小学部1年生~5年生までの子どもたちが、プラハの名所や旧跡などを見学し、現地の人と言葉を交わしてながらウォークラリーに行ってきました。子どもたちが問題を解きながら街を歩き、プラハの文化や歴史などいろいろなことについて学ぶ […]
2学期スタート!(おたより830号始業式講話)
2学期がスタートして、1週間が過ぎようとしています。10名の新しい仲間を迎え、99名で勉強が始まりました。たくさんの夏休みの思い出は、心の養分です。そして、学校では仲間とともにさらに成長していきましょう!学校便り830号 […]
1学期が終了しました(おたより829号終業式講話)
プラハ日本人学校の1学期が終了しました。本校の校歌が体育館に響き渡り、とてもすがすがしい終業式でした。児童生徒たちは、通知表の中の成長した自分と向き合います。夏休みに素敵な出会いがありますように!学校便り829号を掲載し […]
ベリヒ基礎学校と小学部2年生の交流(おたより826号朝会講話)
本校体育館で、ベリヒ基礎学校と本校の小学部2年生が交流をしました。縄跳びやボールつき、けん玉などで楽しく過ごしました。折り紙のお土産にべリヒ校の児童は大喜びでしたよ!BLTAVA826号を掲載します。
江戸糸あやつり人形座来たる!(おたより824号)
江戸糸あやつり人形座の方々が、チェコとスロバキア両国での公演の合間をぬって、本校でワークショップを開催してくれました。たくさんの糸で操られれる人形はまるで生きているようで、子どもたちは魔法の世界に入ったかのようでした。お […]